【北欧】ノルウェー トロムソのオーロラ観測方法を徹底解説【Part2.ツアー内容詳細・感想編】

ノルウェー トロムソ オーロラ

こんにちは、りんです。

ヨーロッパでオーロラが観られる定番地の1つ、ノルウェーのトロムソで参加したオーロラ観測ツアーの内容や感想を紹介したいと思います。

こういう方向けの記事です
  • 北欧でオーロラを見る方法を手っ取り早く知りたい!
  • オーロラツアーの予約手順や準備するものを知りたい!
  • オーロラツアーの内容や注意点を知りたい!

この記事はツアー当日の様子をリポートしたpart.2に当たりますので、トロムソの基本情報や予約、準備内容について知りたい方はpart1.の記事も是非ご覧ください。

記事の内容
  • part 1. 予約手順、持ち物、注意点などを詳しく解説
  • part 2.ツアー内容の詳細、感想を解説。(この記事)

オーロラは観られるかどうかはその日の運にかかっているため、一回の訪問で複数回ツアーを予約することも珍しくありません。

今回私は大人数(20名)ツアーと少人数(7名)のツアーに参加しました。その感想やおすすめは↓「2.オーロラ鑑賞ツアー当日の流れ・感想」で解説します。

目次

1. オスロ空港→トロムソ中心地までの行き方

1.1. オスロ空港からトロムソ空港へ

オスロ空港、トロムソ空港共に清潔感のある綺麗な空港でした。

オスロ空港は大空港、トロムソは小空港といった感じです。

航空券の予約方法はPart.1を参照ください。

オスロ空港↓

ノルウェー トロムソ オーロラ

トロムソ空港↓

ノルウェー トロムソ オーロラ

トロムソ空港↓

ノルウェー トロムソ オーロラ

トイレも清潔で綺麗でした。

1.2. トロムソ空港からトロムソ中心地への行き方

タクシーでもいいのですがバスでも簡単に行けます。

ノルウェー トロムソ オーロラ
バスで行く場合
  1. 空港前のバス停に行く
  2. バス停の横の自動販売機でチケットを買う
  3. バスで10分程度で到着

空港を出て徒歩3分くらいのところにバス停があります↓

ノルウェー トロムソ オーロラ

道路の反対側、駐車場側にあるバス停は反対方向なので注意しましょう↓

ノルウェー トロムソ オーロラ

バス停の横に切符の自販機があります(クレジットカード支払い)↓

ノルウェー トロムソ オーロラ

切符はバスに乗るときに運転手から買うことも出来ます。
この場合は現金しか使えないので注意しましょう。

自販機(カード)で買う場合は片道45NOK、バスの運転手から現金で買う場合は片道60NOKでした。

42番”Stakkevollan”行きのバスに乗り”Nerstranda”と言う駅で下車↓

ノルウェー トロムソ オーロラ

空港から10分程度で着きました。 

他の番号のバスもルートは違えど中心地には行くようでした。

2. オーロラ鑑賞ツアー当日の流れ・感想

2.1. オーロラ鑑賞ツアーの流れ

ここからはいよいよオーロラ鑑賞ツアーの流れをお伝えしたいと思います。

ツアーの全体の流れとしては次の通りです。

鑑賞ツアーの流れ
  1. 集合場所へ行く(中心部であればホテルから歩いて行ける場合が多い)
  2. ツアーガイドに予約名を伝え、バスに乗る
  3. バスで移動(1〜2時間程度)
  4. オーロラ観測(1〜2時間程度)
  5. オーロラ観測地を移動(その日のコンディションにより動かない場合もある)
  6. 途中、焚き火をしてコーヒーやクッキーを振る舞ってくれる※サービスに含まれている場合
  7. バスで戻る(1〜2時間程度)
  8. 解散(夜中)
  9. 後日、ツアーガイドが撮った写真をメールで送ってくれる※サービスに含まれている場合
ポイント

上記は私が参加したツアーの流れですが、申し込むツアーによって内容に違いがありますので予約する時にツアー内容を確認することをおすすめします。ツアーの予約方法はPart.1で詳しく紹介しています。

オーロラは自然現象ゆえ、天候やコンディションによって観測できない日も少なくないとか。

オーロラ観測ポイントはその日の天候やコンディションによってツアーガイドが臨機応変に決めているため、移動時間や帰着時間は日によって異なります。

ツアーガイド同士はツアー中も常にチャットしており、お互いの観測地の天候やオーロラ状況がどうか連絡を取り合っています。

アプリで予約を開くと集合場所と時間が記載されているので、その通りに集合場所へ向かいます。

予約方法の解説はこちら↓

ノルウェー トロムソ オーロラ
アプリ画面
オーロラ鑑賞ツアー集合場所の例

あくまで例ですが他のツアーも大体この辺が集合場所になっていました。

集合場所にはバス(ワンボックスカー)が停まっており、ツアーガイドが待っているのでチケット画面を見せて名前を伝えましょう。

ノルウェー トロムソ オーロラ

ここからは私が実際に参加したツアーの詳細や感想、サービス内容をお伝えしたいと思います。

大人数制(20名程度)と少人数制(7名)に参加したのでツアーを選ぶ際の参考にしてもらえると幸いです。

結論からいうと少人数のツアーの方が良かったと感じました。

少人数制ツアーのメリット
  • 他の参加者と話す機会が多く仲良くなれる
  • 1人1人へのツアーガイドの対応が丁寧

2.2. 1日目(20名のツアー)

1日目は20名程度の大人数制のツアーに参加しました。

この日はガイドの判断により2時間程度移動して国境を越え、フィンランドまで行くことになりました(パスポートは不要でした)。

ツアーガイドは60代くらいのダンディなベテランの方でした。

1日目 (20名のツアー) の時間割

19:00 集合、ガイドの説明
20:00 ガソリンスタンドでトイレ休憩
20:15 途中でオーロラ観測
21:00 バス移動
22:00 フィンランド到着 オーロラ観測
24:00 フィンランド出発
26:00 集合場所到着

提供されたもの

提供されたもの
  • サーマルスーツ
  • クッキー
  • コーヒー

ガイドの説明

はじめにバスの中でツアーガイドから軽い挨拶があります。

その日の天候やコンディションにより行き先が変わるようです。

この日は1時間かけて近場に行くか、2時間かけてフィンランドまで行くかの選択肢があったようですが、ガイドの判断により後者になりました。

バスで移動


バス(ワンボックスカー)で移動します。片道2時間ちょっとで、行きと帰りに1回ずつトイレ休憩がありました。

ちなみにトイレ休憩の場所は日本人にとっては懐かしのサークルKでした↓

ノルウェー トロムソ オーロラ

ずっと真っ暗な一本道を行きます。信号も無く、酔うため車の中で読み物が出来ない私でもスマホを触れたくらいでした。 

実際この記事もオーロラツアーのバスの中で書きました。

オーロラ観測地に到着

フィンランドに到着しました。

辺りはひたすら雪原が続く真っ暗なところでした。

ここでしばらくオーロラの出現を待ちます。

風が少々あり、雪も降っていたので結構寒かったです。

オーロラがうっすら見えてくると皆一斉にカメラを構えます↓

ノルウェー トロムソ オーロラ

ついにオーロラが出現

うっすらとですがオーロラを見ることができました。

肉眼でもわかりますが写真だと色がより鮮明に写ります。

スマホ(iPhone13pro)で撮った写真がこちらです↓

ノルウェー トロムソ オーロラ

肉眼ではもっと薄く見えます。

これをツアーガイドのカメラで撮るとこうなります↓

ノルウェー トロムソ オーロラ

ちなみにオーロラは基本は緑色で、珍しいものだと紫色や青色、めったに見られないのが赤色だそうです。

キャンプファイヤーで休憩

1時間くらいしたらガイドが焚き火を起こしてコーヒーやクッキーを振る舞ってくれました。

ノルウェー トロムソ オーロラ

こういう学校行事的イベントは久々だったので新鮮でした。

バスで移動

途中トイレ休憩を挟み、ホテルに帰ったのは26:00頃でした。

2.2. 2日目(7名のツアー)

2日目は4名×2台の少人数制のツアーに参加しました。

予約時には4名×2台と書いてあったものの実際は7名×1台のツアーでした。

ツアーガイドや他の参加者と話す機会も多く、1つのグループとしての一体感を感じたため私は2日目のツアーの方が良かったと感じました。

また、ツアーガイドが一人一人の面倒をよく見てくれる点も少人数のメリットだと思いました。

サーマルスーツを着る時や写真を撮る時などツアーガイドに頼る場面は結構多いのですぐに対応してくれる少人数制の方が良かったです。

少人数制ツアーのメリット
  • 他の参加者と話す機会が多く仲良くなれる
  • 1人1人へのツアーガイドの対応が丁寧
2日目 (7名のツアー) の時間割

18:25 集合、ガイドの説明
18:40 ガソリンスタンドでトイレ休憩
19:30 オーロラ観測
22:30 出発
23:30 ホテル到着(この日はホテルまで送ってくれました。)

提供されたもの

提供されたもの
  • サーマルスーツ
  • 靴用カイロ
  • 自家製野菜スープ
  • パン
  • クッキー
  • コーヒー or 紅茶

ガイドの説明

この日もバスの中でツアーガイドから挨拶と説明がありました。

天候予報によると天候はあまり良くなく、オーロラが見える可能性は低いとのこと。

返金して別の日に変えることも出来るようですが、次の日に帰る予定だったのでそのまま参加(他の人も同様)。

ガイドは若いイタリア人で、30代前半だと言っていました。

バスで移動

ワンボックスカーで移動。

この日は1日目と違い、トロムソ中心地から1時間くらい離れたところで一箇所のみでの観測でした。

ノルウェー トロムソ オーロラ

オーロラ観測地に到着

1日目同様観測地でひたすらオーロラの出現を待ちます。

1日目より風が無く雪も降っていなかったので待ちやすかったです。

サーマルスーツを着ていたので寒さも感じませんでした。

この日もオーロラが出現

待っているとうっすらオーロラが見え始めました。

1日目より薄いオーロラでしたが、空全体に広がる大きなオーロラが長時間観られました。

スマホ(iPhone13pro)で撮った写真がこちらです↓

ノルウェー トロムソ オーロラ

これをツアーガイドのカメラで撮るとこうなります↓

ノルウェー トロムソ オーロラ

プロのカメラは凄いですね。

キャンプファイヤー再び

この日もガイドが火を焚いてくれました。

ノルウェー トロムソ オーロラ

自家製の野菜スープとパンを振舞ってくれました↓

ノルウェー トロムソ オーロラ

とても美味しいスープで身体も温まりました。

食後にはコーヒー or 紅茶とクッキーも用意してくれました↓

ノルウェー トロムソ オーロラ

少人数のため1日目より色々慌ただしくなく、ゆっくりとした時間を過ごせました。

大自然の中、火を囲んで他の人たちの色々話すのは楽しく貴重な経験となりました。

バスで移動

23:45 頃ホテル到着。

この日はホテルまで送迎してくれました。

3. 全体を通しての感想

3.1. オーロラが見られて良かった

オーロラは日によっては見られないこともあるようなのでうっすらとでも見られて良かったです。

3.2. オーロラだけが楽しみじゃない

前述の通り、オーロラ観測ツアーの魅力はオーロラを観測することだけでなく、大自然の中でのキャンプファイヤーや他の参加者とのコミュニケーションにもあると感じました。 

非日常感もあってとても良い経験ができました。

3.3. ツアーによって内容やサービスが異なる

1日目と2日目でツアーの内容や雰囲気は結構違いました。

Part1.にも書きましたが、予約時にツアー内容はよく確認されることをおすすめします。

個人的には1日目も2日目も良かったのですが、2日目の方がサービスが充実していたのと他の人と仲良くなれたので良かったです。

4. まとめ

トロムソでオーロラを見る手順と実際にツアーに参加した感想を2記事に渡って紹介しました。

オーロラ観測も楽しかったのですが、雪の中でキャンプファイヤーして皆でお茶するのも楽しいイベントだと感じました。

是非、トロムソでオーロラ観測ツアーに参加してみてはいかがでしょうか?

最後までお読みいただきありがとうございました。

\海外旅行へはWifiを持って行きましょう/

\ヨーロッパのホテル予約はお早めに!Trip.comがオススメ/

具体的なホテル予約方法はこちら(別記事)で紹介しています。

久々の海外旅行、何から準備すればよいか忘れてしまった!という方はぜひ「ヨーロッパ旅行 (含イギリス)で準備することまとめ」の記事を見てみてください↓

【無料体験レッスンあり】TOEIC・英検対策に特化したおすすめオンライン英会話はこちら↓

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ロンドンで働くアラサーのりんです。

ロンドン生活やヨーロッパ旅行のレビュー・感想・役立ち情報や投資・自己学習についてのブログ記事を書いています。

ロンドンに行くなら英語を勉強しないとまずいと思い、勉強して点数を200点以上あげ日本出国前に何とかTOEIC920点を獲得。

投資や節約が好きで、資産運用(投資歴3年)+節約により20代で総資産2,000万円を達成。

これらの経験を元に書く記事が役立てば幸いです。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次